101年目の家

101年目を目指して

 

長野県上田市郊外にある築100年の古民家を次の100年に残すべく、減築+改修し、東京で働く施主の週末住宅兼、施主のご両親の終の棲家として設計しました。

ゆくゆくは施主の専用住宅兼ゲストハウスとなり、その後は地域に開放される私設ギャラリーにもなる予定なので、世代を超えて地域に根付く建築の在り方を模索しました。

当初は既存建物を解体し、新築する想定だったのですが、現地を訪れて感じた「のどかさ」を引き継ぐこと、ふと見上げた梁に書かれた上棟の日付がちょうど100年目であったことが決定打となり、この古民家を残すことにしました。

100年の時間をかけて増改築された古民家は継ぎ接ぎの状態だったので、生活に必要な面積を割り出し、余剰部分は減築し、既存の構造体を確認しながら、100年前の骨格をなるべく復元していくように古民家を丁寧にほどいていきました。

大きな本棚 / 4つの水平窓

 

南側の明るくまとまりのある庭と北側の水平に広がる山並みを住宅内に取り込むために南北それぞれに特徴的な開口を設け、南側にリビングダイニング、北側に書斎兼大きなクローゼットを配置し、既存躯体をなぞるように開口のスケールに応じた空間を設計しました。

結果として現れた東西にリニアな平面の中央にこの住宅の新たな骨格となる大きな本棚を挿入しています。

この本棚は南北2つの環境の境界線ではなく生活の拠り所であり、環境を相対化する物差しのような役割にしたかったので、この本棚にも水平窓を設けて風景を繋ぎ、住人のお気に入りのモノたちの隙間を通して南北の環境と空間が見え隠れするようにしています。

さらに小屋裏もひとつの空間/環境として位置付け、書斎の天井にも水平窓を設けることで、吹き抜けを介した立体的な繋がりを作り出し、空間に広がりと奥行きを与えています。

北側の安定した柔らかな光は書斎のテーブルで反射し、天井の水平窓を通り、勾配天井と書斎天井の間でさらにバウンドし、吹き抜けを介して2階にまで光を拡散しています。

2階からは天井の水平窓と書斎の水平出窓を通して北庭まで眺めることができるようになっています。

結局、僕たちが行ったことと言えば、不要な増築部を減築して元ある姿に戻し、既存躯体の特性を活かしながら構造体を修繕し、新たな生活の重心と4つの水平窓を挿入したくらいです。

しかし、この単純な所作こそが既にあった魅力的な環境を次の100年に継承するために必要な手立てであり、地域住民が改修時に参照できるような改修モデルとすることが地方集落のコモンズに関わる時の作法だと考え、写真や言葉では表出しない汎用性の高い空間の在り方を目指しました。

photo / Kenta Hasegawa(OFP)

2022年10月17日

この家が102歳を迎え、施主と家の誕生日を祝い合いました。

毎年のように誕生日を祝ってもらえる家のことを微笑ましくも愛らしくも誇らしくも思うのでした。

2021.11
所在地 :長野県上田市
用途 :専用住宅
構造 :木造
敷地面積 :1,319.5m2
延床面積 :  101m2
2022年 第16回長野建築文化賞 既存ストック活用部門 優秀賞